「太陽定数」。気象学を勉強しようとしなければ、僕はきっと知らずに生きていたキーワードだ。にわか理解しがたい数式にも言い換えられる、そんな「太陽定数」について、今日はメモってみたい。
まずはその定数を知る前に「太陽」本体について、軽い復習から。太陽の直径は約140万kmで、地球の約110倍。この時点でピンと来なくなり始めるが、質量は地球の約33万倍。この超重い質量ゆえ、太陽系の全質量の99.86%を占めている。
やはり太陽系の質量ほとんど全ては、太陽が占めている。その全質量の一部に僕を含めても、ほぼ太陽。これは「太陽系」においては、僕を含めた全質量は、ほぼ太陽なので、僕はほぼ太陽となる。ついこう飛躍する。
地球から太陽までの平均距離は、約1億5000万km。光速で8.3分の距離。この超長距離を、熱や光ははるばる飛んで、日本やアフリカに降り注いでいる。お疲れさまです。天文学では「1天文単位(AU)」とゆーのがあるようで、この約1億5000万kmが「1AU」。
もうちょい補足すると、太陽のエネルギー源は核融合反応。誕生以来ずーっと爆発し続けているのは、思ってみれば凄過ぎる。その中心部は約1500万度、表面は約6000度。それだけ熱いお陰さまで、僕らは夏を楽しめる。
そんな太陽の定数、「太陽定数」とは何だろう。「太陽定数」を簡単に言うと、「地球大気表面の単位面積に、垂直に入射する太陽のエネルギー量のこと」。すなわち「約1366W/m2」に上る。あるいは「1.37×103[Wm-2]」。よく分からない。
「デジタル大辞泉」では、「地球が太陽からの平均距離にあるときに受ける放射エネルギーの量」。ふむふむ。「値は毎分1平方センチメートルあたり約1.96カロリーで、地上では大気に吸収されて約半分となる」と解説している。
「建築・土木用語辞典」の解説はもっと分かりやすい。「大気圏外における太陽の日射の強さを表す定数」。なるほど、建築・土木の学問には、「太陽定数」も含まれているのか、とその深さに畏敬の念。
まあ要するに、地上へ照射する太陽エネルギーでなくて、地球の大気圏外での話。太陽の真正面を向いた1平方メートルの面積が、1秒間に太陽から受け取るエネルギー。かつては地表で「太陽定数」が測定されていたが、今は人工衛星で測定されている、みたい。
最近では、太陽定数が太陽活動の周期と一緒に変動することが判明している。まあそれは当然だと思うけれど、変動したところでも、一応“定数”で問題ないようだ。少なくとも僕の生活にはそれで全く支障はない。そりゃそうだ。
気象現象はつまるところ、大気中の様々な物理現象の相互作用だ。その“様々”の一つに、太陽の変動がある。太陽活動の変化によって、太陽光、太陽放射の量が変わる。太陽放射量(現在約1366W/m2=太陽定数)が変わると気象も変わる。
そういう文脈に、「太陽定数」がある。そしてこの定数は、過去数十年間で0.1%の範囲内で周期的に変化している。いずれ大変動もあるかも知れない。そうなると「世界が終わる」。「全てが消える」し、「存在と永遠の意味が揺らぐ」。
なんだか途端に哲学的になってくる。それが「太陽定数」。人工的な測定値。世界の終わりのスカウター。
◇おしまい
まずはその定数を知る前に「太陽」本体について、軽い復習から。太陽の直径は約140万kmで、地球の約110倍。この時点でピンと来なくなり始めるが、質量は地球の約33万倍。この超重い質量ゆえ、太陽系の全質量の99.86%を占めている。
やはり太陽系の質量ほとんど全ては、太陽が占めている。その全質量の一部に僕を含めても、ほぼ太陽。これは「太陽系」においては、僕を含めた全質量は、ほぼ太陽なので、僕はほぼ太陽となる。ついこう飛躍する。
地球から太陽までの平均距離は、約1億5000万km。光速で8.3分の距離。この超長距離を、熱や光ははるばる飛んで、日本やアフリカに降り注いでいる。お疲れさまです。天文学では「1天文単位(AU)」とゆーのがあるようで、この約1億5000万kmが「1AU」。
もうちょい補足すると、太陽のエネルギー源は核融合反応。誕生以来ずーっと爆発し続けているのは、思ってみれば凄過ぎる。その中心部は約1500万度、表面は約6000度。それだけ熱いお陰さまで、僕らは夏を楽しめる。
そんな太陽の定数、「太陽定数」とは何だろう。「太陽定数」を簡単に言うと、「地球大気表面の単位面積に、垂直に入射する太陽のエネルギー量のこと」。すなわち「約1366W/m2」に上る。あるいは「1.37×103[Wm-2]」。よく分からない。
「デジタル大辞泉」では、「地球が太陽からの平均距離にあるときに受ける放射エネルギーの量」。ふむふむ。「値は毎分1平方センチメートルあたり約1.96カロリーで、地上では大気に吸収されて約半分となる」と解説している。
「建築・土木用語辞典」の解説はもっと分かりやすい。「大気圏外における太陽の日射の強さを表す定数」。なるほど、建築・土木の学問には、「太陽定数」も含まれているのか、とその深さに畏敬の念。
まあ要するに、地上へ照射する太陽エネルギーでなくて、地球の大気圏外での話。太陽の真正面を向いた1平方メートルの面積が、1秒間に太陽から受け取るエネルギー。かつては地表で「太陽定数」が測定されていたが、今は人工衛星で測定されている、みたい。
最近では、太陽定数が太陽活動の周期と一緒に変動することが判明している。まあそれは当然だと思うけれど、変動したところでも、一応“定数”で問題ないようだ。少なくとも僕の生活にはそれで全く支障はない。そりゃそうだ。
気象現象はつまるところ、大気中の様々な物理現象の相互作用だ。その“様々”の一つに、太陽の変動がある。太陽活動の変化によって、太陽光、太陽放射の量が変わる。太陽放射量(現在約1366W/m2=太陽定数)が変わると気象も変わる。
そういう文脈に、「太陽定数」がある。そしてこの定数は、過去数十年間で0.1%の範囲内で周期的に変化している。いずれ大変動もあるかも知れない。そうなると「世界が終わる」。「全てが消える」し、「存在と永遠の意味が揺らぐ」。
なんだか途端に哲学的になってくる。それが「太陽定数」。人工的な測定値。世界の終わりのスカウター。
◇おしまい